HOME
>
主な収蔵作品ご紹介
> 下村観山「雨後」
下村 観山(しもむらかんざん)(1873-1930)
「雨後(うご)」
明治6年和歌山の紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)に仕(つか)える能楽師(のうがくし)の家に生まれる。狩野芳崖(かのうほうがい)、橋本雅邦(はしもとがほう)に学び、東京美術学校(現、東京芸大)を卒業。同校助教授となりましたが師、岡倉天心(おかくらてんしん)の校長辞任と共に退官し、横山大観(よこやまたいかん)らと日本美術院(にほんびじゅついん)の結成に参加しました。観山は師の指導で伝統的な大和絵(やまとえ)や琳派(りんぱ)の画法を熱心に研究すると共に、新しい装飾性(そうしょくせい)や幽玄(ゆうげん)の世界を取り込む名作を次々と発表し、日本画壇に新しい風を吹かせました。
この「雨後」は、観山晩年の作品で、昭和4年(1929)、大原三千院(おおはらさんぜんいん)に納めた虹の襖絵(ふすまえ)を元に、松林の向こうに広がる海と大空に架かる虹を鮮やかに描いています。そこには大和絵と琳派の美を近代日本画に昇華(しょうか)させた観山の世界が表現されています。
当サイトに掲載されている全ての画像・写真の著作権は新健康協会・晴明会館が所有しております。
当サイトに掲載されている情報を許可なく複製・販売・貸与および出版などの行為を固く禁じます。
Copyright (c) 1999-2017 Product by Shinkenko-kyokai org. All rights reserved.